下
製作者の館
251:HIROSI ★ 2011/04/18(月) 17:07:36 ID:???O [sage] 取り合えず明日秋葉原へ行くとしよう
252:HIROSI ★ 2011/04/19(火) 15:32:26 ID:???0 [sage] ダメだ、RGBでネオジオ映らん 分配器からDVI-Iで繋げてもダメ うーん・・・MVS他、基板そのものが映らないという話も聞くし ダイレクトショップモニタ版はその前のモニターテスト版と何か差異があるのだろうか? 取り合えず新しくRGBケーブルを買ってみる
253:HIROSI ★ 2011/04/19(火) 19:54:56 ID:???0 [sage] 一応AVケーブルでの表示は出来るから えーと・・・何年ぶりかな・・・XRGB-3が壊れて自宅でネオジオやらなくなったのは・・・ 初代METAL SLUG SS(セガサターン)RGBテストをうpった後辺りに壊れたと思うんで 3年前か・・・ 今回のSC-500NをきっかけにXRGB3の故障原因であるACアダプタも一緒に購入したから 晴れてXRGB3も復活したわけだが・・・。 しかし困ったなぁ・・・RGB接続できないとは・・・。 今夏には基板購入を夢見ていたんだけどなぁ・・・映るかな まさかXRGB2プラス買う必要も出てくるんじゃ・・・。
254:HIROSI ★ 2011/04/20(水) 19:07:42 ID:???0 [sage] あ まぁ今月中にアップする メタルモナックス
255:HIROSI ★ 2011/04/21(木) 19:02:23 ID:???O [sage] ふぅ・・・ 来週辺りにネオジオ用RGBケーブルが届く予定
256:HIROSI ★ 2011/04/22(金) 11:31:02 ID:???0 [sage] なんかもういいや・・・疲れた
257:HIROSI ★ 2011/04/23(土) 20:26:24 ID:???0 [sage] 雨降ってるなぁ ダムに水が溜まるならそれで嬉しいけど。
258:HIROSI ★ 2011/04/24(日) 18:13:08 ID:???0 [sage] http://www.esc-j.net/a-type/yakata/img/1288504733/258.jpg (59KB) ヒャッハー! NEOGEO用RGBケーブル-XSYNC-1-XRGB3-SC500N1 XSYNC-1は同期分離ユニット SC500N1はコンポーネント、アナログ/デジタルRGB対応キャプチャーカード これで長らくの夢だったRGB環境を手に入れた! 5月に再販予定の21ピン・アナログRGBセレクター SELECTY21 http://micomsoft.co.jp/shop/dp-3913350000.html こいつを組み合わせてRGB生活をマンキツするぞ 最終的にはアーケード基板も手に入れる 「ゲームセンターの興奮をそのまま家庭で楽しめる」環境を構築するのが目標 ※縦にノイズが乗っているのはNEOGEO後期生産ロットの仕様だそうです CXA1145が原因らしく、こいつをスルーさせることでMVS並みの映像出力を出す事が出来る模様 改造したいけど改造手順見ても良く分からん
259:HIROSI ★ 2011/04/24(日) 18:34:49 ID:???0 [sage] 追記 >>258のダイレクトショップモニターパック版環境で SC500N1の付属ソフト Video Keeper_v1.1.0.101.2 + Driver v1.1.0.101 本来NEOGEOは映らないとの事でしたが、上記の環境では映りました http://www.micomsoft.co.jp/cgi-bin/develop/diary.cgi?no=30 から辿れるリンク先の初期モニターテスト版XSYNC-1+Video Keeperでは映らないみたいです モニターテスト版とダイレクトショップモニターパック版とで 差異の仕様変更があるのか、テスト版で映るものが、パック版で映らない事もあるらしい ※基板使用時 コントロールBOXのAV7000が原因らしいですが・・・。 XSYNC-1の仕様は完全に決まっていないのか 今後SC500N1の一般販売が始まっても、暫らくはXSYNC-1についてはダイレクトショップ専売らしいです もしかすると新規製造分ではVideo KeeperでRGB接続のNEOGEOは映らなくなる可能性もあるかもしれません。
260:HIROSI ★ 2011/04/25(月) 18:57:11 ID:???0 [sage] http://www.esc-j.net/a-type/yakata/img/1288504733/260.jpg (214KB) NEOGEO後期型RGB出力不具合修正手順 http://d.hatena.ne.jp/zemi-cho/20070824 正直読んでも良く分からなかった いや、どうすればいいかは分かるんだけどね とにかく自分みたいに結局どうすればいいんだよ的な人向けに 携帯カメラではありますが、写真を撮ってみました。 ・・・まぁはんだの付け方が汚いのはご愛嬌ということで・・・ 手順その1 あーもう面倒くさいから、こてに自信ない人は図のL字コンデンサをニッパか何かで足切断しちゃえ (はんだ吸い取り線で頑張ってたのに、結局取れなかったら捥いだ。) 手順その2 図のように6.8Kの足にリード線をはんだ付け (リード線の色は気にしなくていいです。) 手順その3 コンデンサがあった所のホールに図のようにリード線をはんだ付けしてジャンパーソン 図みたいな適当な付け方だと本体の側取り付ける時に モゲっとなって配線の被覆してない部分が、無関係な所に接触して 映らないって事もあるので慎重にやるように。 (経験済み・・・こんな作業に5時間もかかるとは・・・) 図はどう見ても悪い例です 申し訳ない。
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
更
(
携帯からメールで投稿する
)
製作者の館 http://www.esc-j.net/a-type/test/read.cgi/yakata/1288504733/l50